運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
196件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-11-25 第173回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

左の二重円のところをよく御覧いただきたいのでありますが、外側が直接排出で見た排出量、内側は日本で特有の、また官僚、行政庁がこれまでずっと使ってまいりました間接排出というものであります。間接排出で見る限りは、この電力の排出原単位の悪化、また排出増加の要因というものをちゃんととらえることができず、対策を取ることもできません。石炭火力発電所を減らしていくということは不可欠であります。  

浅岡美恵

2008-11-27 第170回国会 参議院 法務委員会 第5号

附帯決議や附則というものは、これは往々にして官僚行政の中における単なる恣意的な、効力のない裁量行政に陥りがちでございます。  今この瞬間も、日本の各地で真っ当に働き、学び、暮らす人々の悲しみや憤りを誇りと希望に変えてこそ政治でございます。信じられる日本へと向けて、おかしいことは一緒に変えていこうと、これは私が代表を務める新党日本の結党の精神でございます。  

田中康夫

2007-02-02 第166回国会 衆議院 予算委員会 第3号

したがって、官僚行政恣意性に任されるようなことがあっては絶対ならないわけであります。その意味において、私は、金融庁及びマーケットも自助努力、そしてこちらも努力をしているというように考えております。  ただ、おもしろい記事だなと思いますのは、竹中さんのこの記事の下の段から二段目のところで、「残念ながら現状では、すべてが官僚行政の「裁量」に任されている。」と。「すべてが」ですよ。

山本有二

2006-05-11 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

公務員をいじめれば、行政をいじめれば、国民の皆さんは我々国会議員も批判をされていますからそれはそれでいいんですが、我々が今度は官僚、行政機構をいじめれば何か人気が上がる、最終的には支持率が上がり、選挙で有利になるというようなムードも漂っているわけです。こうした国民の風潮に対しても我々は物を言わなきゃならない。

荒井広幸

2004-06-03 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

従来の中央集権的な官僚行政を排斥し、地方分権的な民主行政を確立する意図を示したものであり、地方自治の本旨は、地方的行政のために、国から独立した地方公共団体の存在を認め、この団体が、原則として、国の監督を排除し、自主自律的に、直接または間接、住民の意思に基づき、地方の実情に即して、地方的行政を行うべきことをいうと。  

山口富男

2004-03-22 第159回国会 参議院 決算委員会 第5号

富田参考人がおっしゃったニューパブリックマネジメント問題点というのは、私が理解するところでは、官僚、行政府内でのニューパブリックマネジメントの運動が起こっているわけですが、それに対してきちんと議会統制あるいは政治統制が働かない前提の下でニューパブリックマネジメントが陥りがちな問題点を特に御指摘をされているものと私は理解をさせていただきました。  

松井孝治

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

高橋千秋君 この法律国民やマスコミから不評だった、現在も不評だと思うんですが、その部分というのは基本的に、冒頭に述べましたけれども、官僚、行政というのは悪いことをしないんだという発想でこの法律は作られているんじゃないかなというふうに思うんですね。最近いろんな事件があって、昔は国とか政府行政というのを国民はやっぱりもっと信頼していたと思うんですね。

高橋千秋

2001-03-16 第151回国会 参議院 予算委員会 第9号

この事件はまだ解明されてないところが多いわけでございますが、会費の流用でありますとか、また海外研修機関とか、ものつくり大学の設立について有力な議員受託収賄の疑いで逮捕されるというようなこと、まさに国民政治家とか官僚、行政についての不信を大変増大させている大変重い事件だと考えております。  

山本保

2001-03-07 第151回国会 参議院 憲法調査会 第3号

参考人飯尾潤君) 先ほどの御質問に対するお答えと重なっているわけでございますけれども、やはり行政部に属する官僚、行政官は上司たる閣僚の部下でございますので、その意を酌んでその意図が最大限実現するよう努力するのが義務であるというふうに考えますので、内閣法制局が当該の内閣と独立の意思を持つというのはやはり問題であって、技術的なアドバイスをする機関というのが本来の趣旨でございますので、その本来の趣旨

飯尾潤

2000-11-09 第150回国会 衆議院 本会議 第11号

第三に、世界最高水準高度情報通信ネットワークの形成と言いながら、そもそも基本法になじまないアクションプランレベルの課題を法制化しようとしたため、法文自体が抽象的であいまいな内容に終始しており、これでは各省庁IT予算獲得の根拠にするという官僚行政を助長するばかりであり、肝心のIT革命がこれにより達成されるとは到底思えないのであります。  

黄川田徹

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

官僚行政機構を改正するとするならば、これに適応して国会衆参それぞれの審議のありよう、あるいは政治家同士の討論のありよう、そして官僚議会とのまた質疑応答のありよう、こういうものが委員会審議や本会議審議を通じて改革されなければ、国会は依然として変わらない、しかし行政機構は変わっていくということでは、真の改革が全うできることではないと思うわけでございまして、せっかく国会の議論を期待してまいりたいと存ずる

野中広務

1998-04-24 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

往々にして、日本行政官僚行政ではないかという指弾を昨今もしばしば受けておるところでございまして、足元を見詰めてみましても、おっしゃるとおり、もっと政治国民代表として、きちんとした責任ある提言をし、あるいは法律をつくり、制度をつくり、そして日本の社会全体に対して政治責任を負えるよう体制に、誇りを持って積極的に前に出るべきであると思っております。

小里貞利

1998-03-18 第142回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

したがって、所掌があってもそこに行政行為法、例えば道路交通法とかいうよう規制法行政行為法ですが、そういうものができない限り官僚、行政機構が関与しない、してはならないという前提になっているんです。  ところが日本は、所掌を決めて権限規定があるものですから、その所掌の範囲はいつでも役人が乗り出せるという状態になっているんです。

堺屋太一

1997-10-03 第141回国会 参議院 本会議 第3号

前例主義横並び主義縦割り行政縄張り主義など、一たん決めて始めたことは変えられないという官僚行政の病理に問題があるのではないでしょうか。  私は、この夏、たまたまある県の港湾施設を視察する機会がございましたが、地元の関係者が、大型船が入港することはほとんど見込めない、巨大な釣り堀ができただけだと自嘲ぎみに話す言葉を悲しく聞いたことがございます。

今井澄